エアコンのガス漏れはクーラーコンデンサ|セルシオ(UCF21)
20系のセルシオが、エアコン修理に入庫しました。
スタッフが、20系は、「コンデンサ弱いんだよなぁ」といいながらフードをあけると、
お見事、本当にコンデンサから漏れています。
赤いチューブがつながっている奥(コンデンサが黒光りしている個所)です。

じゃ、「コンデンサ交換すれば直る」って、お客様に伝えればいいね!!
なんて軽く思っていたら、ダメなんだって。
この20系、その他(エバポレーターなど)からも漏れることが多いそうです。
そこで、登場したのが、この装置。

これは、眼には見えないガス漏れを、目視で解りやすくする装置です。
この液材をガス管内に注入し、1夜寝かすと、次の日、ガス漏れが確認できるそうです。
へぇ~そうなんだ。
結果、このセルシオは、クーラーコンデンサだけの修理でOKでした。

コンデンサとレシーバータンクを交換し完成。
エアコン修理はこちら!!
スタッフが、20系は、「コンデンサ弱いんだよなぁ」といいながらフードをあけると、
お見事、本当にコンデンサから漏れています。
赤いチューブがつながっている奥(コンデンサが黒光りしている個所)です。

じゃ、「コンデンサ交換すれば直る」って、お客様に伝えればいいね!!
なんて軽く思っていたら、ダメなんだって。
この20系、その他(エバポレーターなど)からも漏れることが多いそうです。
そこで、登場したのが、この装置。

これは、眼には見えないガス漏れを、目視で解りやすくする装置です。
この液材をガス管内に注入し、1夜寝かすと、次の日、ガス漏れが確認できるそうです。
へぇ~そうなんだ。
結果、このセルシオは、クーラーコンデンサだけの修理でOKでした。

コンデンサとレシーバータンクを交換し完成。
エアコン修理はこちら!!
この記事へのコメント